わが身を削って船を守る!
2020/10/21 15:37:42 センムのつぶやき
コメント (0)
アノードの話
画像引用:http://www.hakatasb.co.jp/technology/
上の画像は、大型船の船尾にあるプロペラとラダーで、普段は水面下にあるので、なかなか見る機会もないと思いますが、ラダーや船体に張り付けてある銀色の物体をご存じでしょうか。
このブログを見ておられる方は海事関係者が多いと思いますので、今さら説明するまでもないと思うのですが、実は、この「板」は亜鉛板なのです。
専門的には「ジンク」(亜鉛)または「アノード」(電子が流出する電極)という言い方をしますが、実は鉄でできた船に、もしもこの設備がなかったら、下手すれば船に穴が開くかもしれないというほど、とても重要なものなのです。
中学校での実験思い出してください。
学校の理科の時間、塩水に種類の違う金属(アルミと銅板など)を入れると電気が起きるという実験をやって記憶はないでしょうか。
実は、船でも同様なことが起きているのです。
船にも様々な種類の金属が、それぞれ適性に応じた個所に使用されていますが、特に、船尾にはプロペラやプロペラシャフト、船体など、種類の違う金属が使われています。
種類の異なる金属を電解質溶液(海水)に浸けた場合、両金属の電極電位が異なるため、イオン化傾向が強い金属から小さい金属に電子が移動し、電荷を持つ金属原子がイオンとして電解質溶液に溶けだして金属が腐蝕する現象が起きます。(難しい(汗)(汗))
この現象を「電蝕」と言います。
そのため、これを逆手に取り
イオン化傾向の大変大きい金属である亜鉛(ジンク)を船体に張り付け、ほかの金属に先立って意図的に腐食させ、船体を構成する重要な部品を守る役割を与えているのです。
したがって、このジンクは決して塗装しませんし、摩耗して当たり前、ドックの折には新品のものに交換します。
普段は海面下にあり、なかなか見ることはありませんが、理論的にはモーターボートなどの船外機でも同じですので、機会があれば確認して見て下さい。ジンクを見つけることができると思います。
船酔いに効くツボの話
2020/10/09 10:52:47 センムのつぶやき
コメント (1)
乗り物酔いって、全く平気な人と、乗用車でもダメって人もいて、かなり個人差があるようです。
私自身は比較的大丈夫なのですが、ン十年前、真冬の隠岐汽船のフェリーで大しけのときの船酔いは結構キツかった記憶があります。たぶん波高3~4メートルはあったのではないでしょうか。
航行エリアや気象条件、船の種類、大きさによってまちまちなので、一概には言えないのですが、平穏な海域でも人によっては船酔いを懸念する方がいらしゃるようです。
そんな時には「内関」というツボを覚えておくと便利
引用:https://hottoikisuru.com/archives/63
最近では、良く効く「酔い止め薬」が市販されており、こうした薬を服用するのが一番いいのでしょうが、とはいえ、いつも持ち歩いているとは限りません。
そこで、いつでもどこでも、しかも無料で(笑)船酔いに効くツボをご紹介します。
船酔い防止にはいくつかのツボがあるようで、手のひらの真ん中である「手芯」や手の甲の親指と人差し指の付け根の間の「合谷」などほか、図にある「内関」も効くようです。
「酔い止めバンド」というネーミングで市販されている商品は、このポイントに刺激を与えるようにできています。
万一、乗船中に「ヤバい」と感じたら、この内関を数秒間、何回か押さえてみて下さい。
きっと効くはず、たぶん効く、効くと思う、効いたらいいな・・(笑)
面舵?取舵?
2020/09/30 15:44:11 センムのつぶやき
コメント (1)
久々のセンムのつぶやきです
最近、なんやかんやとドタバタで、ブログの更新が滞っておりました。
ネタはそこそこあるので、近いうちに書きましょう。
さて、久しぶりに小ネタを書いてみます。
船が登場するドラマなどでは
「面舵(おもかじ)いっぱーい」・・・・とか、船橋での操舵号令は「面舵」と「取舵」が使用されることが多いのですが、現在この操舵号令を使っているのは「海上自衛隊」「海上保安庁」など、極めて限られた船にのみ生き残っています。
一般的な商船の場合、「port(ポート)〇〇度(取舵の意味)」あるいは「Steer Board(スターボード)〇〇度(面舵の意味)」と使われています。
この「port」と「Steer Board」の由来や小話は次に譲るとして、今回は「面舵」と「取舵」の語源について語ってみましょう。
和船の羅針盤は十二支が基準
とまあ、この見出しで察しがつくと思いますが、進行方向を十二支の最初の干支「ねずみ」としたとき、右舷側が「卯」(う)、左舷側が「酉」(とり)となります。
右舷側は、「うかじ」→「うもかじ」→「おもかじ」と発音が訛り、現在の号令になったといわれています。
また、左舷側はそのまま「とりかじ」という号令です。
ただし、「おもかじ」に充てられている漢字が「面」を使っていることに関しては、一般的に船の上下(かみしも)は右舷が上位とされており、伝統的に船長室も右舷側にあることがほとんどで、そのため、船の「面」(つら)をあらわすため、面舵に「面」という文字を使っているという説もあるようです。
中海連に「アベノマスク」が来た
2020/06/09 16:12:27 センムのつぶやき
コメント (0)
中海連は「世帯」扱い(;^ω^)
今朝がた、中海連の郵便受けに「アベノマスク」が投函されていました。
たしか「世帯」に配布するのではなかったかな?
寄付を受け付けているところもあるようなので、死蔵させずに寄付します。
うみのかみしばい
2020/04/28 10:36:40 センムのつぶやき
コメント (0)
今日の新聞報道では、広島県教育委員会が当初予定していた休校日程を5月いっぱいまで延長することを決定し、各市教育委員会の追随も想定されるとの記事が掲載されていました。
現在のコロナウイルス蔓延状況のなか、解除するという判断はできないのはよくわかりますし、それ自体とやかく言うものではありませんが、一方で、子どもたちはもとより、ご家庭や施設は、大変な状況が続くことになります。
うみのまんまるえがお
日本財団が提唱す「海と日本プロジェクト」の一環で、主に海洋環境を題材にした「うみのまんまるえがお」という紙芝居がリリースされています。
これまで、各地の幼稚園、保育園などで「読み聞かせ」をされてきた素材なのですが、現在の環境では、たくさんの子供たちを集めて読み聞かせを行うことが難しくなってきています。
両面印刷をすることによって、簡単に紙芝居を読み聞かせすることができる素材ですので、ご家庭にプリンタがあればプリントアウトしてお子さんに読み聞かせすることも可能です。
外出がままならないこの時期、海の環境に思いを寄せていただくのもいいのではないかと思います。