カボタージュってナニ??
2020/10/30 15:34:08 センムのつぶやき
コメント (0)
およそ海事関係者または航空関係者でなければ聞いたことがないでしょうが、実は国民生活にとても関係の深い「カボタージュ制度」について今回は書いてみたいと思います。
(実はこれ、船内で出される「カボチャ味のポタージュスープ」の事です)←真っ赤なウソです!
船にも人間にも「国籍」があります
日本は「島国」ですから、海外との人の行き来や物資の輸送(輸出入)は船か飛行機を使わざるを得ません。
飛行機での物資輸送(貿易)は極めて少ない(1%未満)ですから、ここでは船に限ったお話をしていきたいと思います。
20トン未満のプレジャーボートなどを除き、船にも人間と同じように一隻ごとに「国籍」をもっています。
日本国籍の船は一隻ずつ日本政府の発行する「船舶国籍証書」という証明書を持っています。
当然、外国の国籍をもった船もあり、日本国内の主要な港に毎日たくさんの物資を運び、そして日本で生産したたくさんの製品を全世界に届けてくれています。これは日本籍の船であろうが、外国籍の船であろうが同じです。
このように、日本と海外を結ぶ船を「外航船」と言い、貨物船の場合には「外航貨物船」旅客船の場合には「外航旅客船」といいます。旅客船の場合には「飛鳥Ⅱ」のようなクルーズ客船が有名ですね。
このように、外航船は持っている国籍に関係なく、世界中のあらゆる国の港に入り、あらゆる貨物の輸出入に従事します。つまり、世界中が単一市場であって、世界中の外航船が競争相手という事になります。
カボタージュ制度は主に二つで成り立っています
一つ目は「日本国籍を持っていない船は『開港地』として指定した港以外には入れない」二つ目には「日本国籍をもっていない船は、「人」も「貨物」も日本国内間の輸送をしてはならない」という事です。
これは船舶法第3条というところに決められていて、遭難を回避するとか、国土交通大臣の特別な許可を得た場合など、一部の例外を除き、厳格に運用されている制度です。
外航船が日本の港に入るためには原則として「開港地」という指定された港に限られます。
日本には横浜・神戸など119の港が指定され、中国地方では、境港、浜田港、広島港、呉港、徳山下松港など、17港が指定されており、外国籍の船は原則としてこれ以外の港に入ることができません。
例えば、外国籍のクルーズ客船が日本発台湾行きのクルーズ旅行を行う場合、神戸でお客さんを乗せて、そのあと広島港でもお客さんを乗せることはできますが、神戸で乗船したお客様を広島で降ろす(国内輸送)ことはできません。
いったん台湾の港までクルーズしたのち、日本に帰ってもらうことになります。
これが日本船籍の船であれば、日本国内のどの港に入港しようが、どこにお客様を運ぼうが、自由にできる権利を持っています。
日本国籍船が法律によって保護される意味とは
外航海運は「単一市場」ということを前述しましたが、もしもこのカボタージュ規制がなかったら、競争力に優れた外国資本によって国内物流も席巻されることになりかねませんが、もしそうなったら、安全保障、生活物資の安定輸送、自国船員による海技の伝承、海事関連産業や地域経済の振興など、あらゆる面で甚大な影響が発生することは明白です。
事実、東日本大震災の折、東京湾が放射能汚染されているなどという風評により、東京湾を忌避した外国船舶が神戸港に集中し、大混乱を起こしたという事象もありました。
これがもし、日本船舶だったらどうだったでしょうか。
実はこのカボタージュ制度は、海岸線を持ったほぼすべての国において実施されてるグローバルスタンダードであって、今後ともしっかり守っていくことが必要です。
わが身を削って船を守る!
2020/10/21 15:37:42 センムのつぶやき
コメント (0)
アノードの話
画像引用:http://www.hakatasb.co.jp/technology/
上の画像は、大型船の船尾にあるプロペラとラダーで、普段は水面下にあるので、なかなか見る機会もないと思いますが、ラダーや船体に張り付けてある銀色の物体をご存じでしょうか。
このブログを見ておられる方は海事関係者が多いと思いますので、今さら説明するまでもないと思うのですが、実は、この「板」は亜鉛板なのです。
専門的には「ジンク」(亜鉛)または「アノード」(電子が流出する電極)という言い方をしますが、実は鉄でできた船に、もしもこの設備がなかったら、下手すれば船に穴が開くかもしれないというほど、とても重要なものなのです。
中学校での実験思い出してください。
学校の理科の時間、塩水に種類の違う金属(アルミと銅板など)を入れると電気が起きるという実験をやって記憶はないでしょうか。
実は、船でも同様なことが起きているのです。
船にも様々な種類の金属が、それぞれ適性に応じた個所に使用されていますが、特に、船尾にはプロペラやプロペラシャフト、船体など、種類の違う金属が使われています。
種類の異なる金属を電解質溶液(海水)に浸けた場合、両金属の電極電位が異なるため、イオン化傾向が強い金属から小さい金属に電子が移動し、電荷を持つ金属原子がイオンとして電解質溶液に溶けだして金属が腐蝕する現象が起きます。(難しい(汗)(汗))
この現象を「電蝕」と言います。
そのため、これを逆手に取り
イオン化傾向の大変大きい金属である亜鉛(ジンク)を船体に張り付け、ほかの金属に先立って意図的に腐食させ、船体を構成する重要な部品を守る役割を与えているのです。
したがって、このジンクは決して塗装しませんし、摩耗して当たり前、ドックの折には新品のものに交換します。
普段は海面下にあり、なかなか見ることはありませんが、理論的にはモーターボートなどの船外機でも同じですので、機会があれば確認して見て下さい。ジンクを見つけることができると思います。
ご安航をお祈りいたします!!
2020/10/20 15:02:01 行事・イベント
コメント (0)
祝!新造船建造!
中海連の会員さんがこの度新造船を建造され、関係者へ「お披露目」されましたのでお邪魔してきました。
実はこの船、本当は数か月前には竣工し、オーナーさんに引き渡しされていたはずなのですが、昨今のコロナ禍のなか、輸入品の部材が届かず、遅れに遅れ、やっとハレの日を迎えることができたのです。
本来なら「進水式」を盛大に(T_T)
船を建造する工程の中での一大イベントは「進水式」です。
関係者が多数集い、国歌やマーチが流れ、華やかに支綱切断、そして、シャンパンが割られてくす玉の展開とともに、色とりどりの紙吹雪・紙テープが舞い、オーナーによる命名が行われます。
それはそれは華やかなひと時です。
その後レセプションへ移行し、皆の笑顔の中で、お祝いの言葉、新造船の誕生を慶びあうのですが・・・
ところが、昨今のコロナ禍のなか、やむを得ず「密」をさけるために進水式は小規模で、レセプションは中止。
やむを得ないとは言うものの、オーナーさんの心境如何ばかりかと思いを馳せたところです。
そんなこともあって「お披露目式」
オーナーさんからお招きをいただき、訪船させていただきました。
いやー、「素晴らしい」の一言です。
船内居住区はほぼ「マンション」と言っても過言ではありません。床にはフローリングを設え、内装も素晴らしく、当然ながら、各室にはDVD、テレビ、冷蔵庫等、デスク、ベッド。
メスルーム(食堂)にも液晶テレビが用意され、最大限のスペースが確保されています。
空調も、一般的には「セントラル空調」が多いのですが、船尾に個別室外機を用意し、各室ごとの調整ができるなど、クルーのための設備が多くみられました。
ブリッジ(操舵室)には最新の航海機器が備えられ、久々に内航船のブリッジに入った私は浦島太郎状態。
(少しマニアックですが、内航船にECDIS:電子海図システムが備えられているのは初めて見ました)
当日は、オペレーターさんも訪船されており、花束も用意されておられました。
可愛らしい女性から船長に「花束贈呈」が行われ、ガタイの良い、少しコワモテの船長も、満面の笑みで受け取っておられました。
難産の子は健やかに育つ
昔から「難産の子は健やかに育つ」とことわざがあります。
コロナ禍のなか。色々な困難を乗り越えて生まれた本船は、きっと素晴らしい仕事をしてくれると信じています。
まだまだ「コロナ禍」の収束は見えませんし、「製鉄不況」も深刻です。しかし、内航海運業界は人々の暮らしと社会生活を支える「エッセンシャルワーカー(なくてはならない仕事)」なのです。
生産拠点でいくらモノを生産しても、必要としているところに届けなければ、「価値」は生まれません。
久しぶりに内航船に訪れて、一層その思いを強くしました。
本船のご活躍を期待しています。
スターボードって? ポートって?
2020/10/13 10:38:27
コメント (0)
スターボードとは船の右舷側をさし、和名でいえば面舵(おもかじ)の事をいいます。また、ポートとは船の左舷側をさし、和名でいえば取舵(とりかじ)を指します。
また、「船の部分の名前」だけでなく、「進む方向」も同じです。
それではなぜ、『スターボード』『ポート』という名称になったのかという事について書いてみます。
スターボード?
まだ造船技術が発達していなかった頃には、現在のように船の船尾の水面下に「舵」を備え付ける技術がありませんでした。
そのため、このページの写真にあるようなバイキング船の時代、船の右舷側から、少し幅広の板を海中に出し、取っ手部分を左右に動かすことによって操船していました。
自動車のハンドルの事をステアリングと呼ぶことはご存じのとおりですが、「ステアリング」+「板(ボード)」が合わさり、「ステアボード」→「スターボード」になったといわれています。
ポート?
船を操縦する舵が右舷側にあると、荷物の積み込みや人の出入りは左舷側から行うほうが合理的です。
そのため「ポート(港)」といわれるようになりました。
もちろん現在では両舷どちらでも接岸することは可能ですが、慣習上、左舷付けする船が多いようです。
もっとも、プロペラが1軸右回り船は、船足を止めるための後進をかけると、プロペラ放出流の作用とプロペラシャフト周辺圧力の作用で、船尾が自然に左舷側に押されるので接岸が容易という側面もあるようですが、ここでは難しい話は置いときます。
実は飛行機にも受け継がれています
皆さん、飛行機に乗るとき機体の左から乗り降りしますよね。空の港、空港ですから「左舷側」から乗り降りします。また、夜空を見上げた時、点滅する飛行機の灯火も船のそれと同じ配置になっています。
なにより、航空機のパイロットは飛行機の事を「シップ」というわけですから、こりゃもう間違いないですね。
船酔いに効くツボの話
2020/10/09 10:52:47 センムのつぶやき
コメント (0)
乗り物酔いって、全く平気な人と、乗用車でもダメって人もいて、かなり個人差があるようです。
私自身は比較的大丈夫なのですが、ン十年前、真冬の隠岐汽船のフェリーで大しけのときの船酔いは結構キツかった記憶があります。たぶん波高3~4メートルはあったのではないでしょうか。
航行エリアや気象条件、船の種類、大きさによってまちまちなので、一概には言えないのですが、平穏な海域でも人によっては船酔いを懸念する方がいらしゃるようです。
そんな時には「内関」というツボを覚えておくと便利
引用:https://hottoikisuru.com/archives/63
最近では、良く効く「酔い止め薬」が市販されており、こうした薬を服用するのが一番いいのでしょうが、とはいえ、いつも持ち歩いているとは限りません。
そこで、いつでもどこでも、しかも無料で(笑)船酔いに効くツボをご紹介します。
船酔い防止にはいくつかのツボがあるようで、手のひらの真ん中である「手芯」や手の甲の親指と人差し指の付け根の間の「合谷」などほか、図にある「内関」も効くようです。
「酔い止めバンド」というネーミングで市販されている商品は、このポイントに刺激を与えるようにできています。
万一、乗船中に「ヤバい」と感じたら、この内関を数秒間、何回か押さえてみて下さい。
きっと効くはず、たぶん効く、効くと思う、効いたらいいな・・(笑)