春一番!
2021/02/04 16:35:59 船のあれこれ
コメント (0)
春一番と言えばキャンディーズ!
"雪~が解けて、川~になあって流れてゆきます♪つくーしの子が恥ずかしそうに顔を出します♪"
"もうすぐはーるですねぇ、恋をしてみませんか♪"
「春一番」というキーワードで、このキャンディーズの曲が脳内に流れたあなた。だいたい年齢が判ります。(よっ!ご同輩)
関東地方では観測史上最速で「春一番」が吹いたようですが・・・・。
ではそもそも「春一番」って考えた事あります?
気象台によって判定基準が様々あるようですが、中国地方では2月10日から20日に観測されることが多く、
①立春から春分までの間に、②日本海を進む低気圧に向かって、③南側の高気圧から平均風速8m/s以上の風が吹き込み、④前日に比べて気温が上昇すること、だそうです。
しかし、もともと「春一番」は船乗りにとっては忌み嫌う言葉
諸説あるようですが、「春一番」は江戸末期、旧暦2月13日(現在の3月中旬)、長崎県壱岐島沖で、壱岐の漁船7艘が強い風にあおられて転覆し、漁師53人が犠牲になったことに由来し、以来、漁師らがこの強い南風を「春一」「春一番」と呼んで警戒するようになったとするのが一般的なようです。
現在のような使い方をされ始めたのは、概ね60年程度前「朝日新聞」が使い始めたことにより、定着したとのことです。
もちろん、現在では船の堪航性(たんこうせい:舶がその航行予定海域で予想される通常の危険にたえ、安全に航行できる能力のこと)や航海技術など、当時とは較べるべくもありませんが、安全確保に上限はありません。ご安全に!!
リアル内航船員を動画配信!
2021/01/29 14:54:27 船員ドリーム
コメント (0)
若者向け内航船員紹介動画作成中!!

このたび中海連(中国地区内航船員対策協議会)では、次世代を担う内航船員確保事業の一環として、内航船内の生の様子をガチで撮影したYouTube動画を作成し、年度末までにアップします。
関係方面の皆様、絶大なご協力、誠にありがとうございました!!
このたびの動画撮影には、内航総連の財政支援、オペレーターであるJFE物流株式会社殿、オーナーである岡本海運株式会社殿、もちろんJFE N1/清丸の築山進一船長、井上淳機関長はじめ、乗組員各位、その他書ききれないほどの多くの皆様に支えられ実現しました。
内航船は荷主さんの生産計画やオペレーターさんの運航スケジュールに左右されるため、なかなか撮影日程が決めきれないという側面もありますが、今回はリモート会議で事前の打ち合わせを行うなど、周到な準備をすすめ、幸いにも天候にも恵まれ、無事撮影を終了することができました。感謝です。
なかなか、「リアル内航船員」に着眼したガチなYouTube動画はこうした事情から本数が少ないのですが、今回は手ごたえがあります。
撮影スタッフはさすがプロ
今回、映像制作会社に依頼して、動画撮影に着手しましたが、さすがプロです。
インタビューでの答えの引き出し方やリラックスさせる話術など、素晴らしいものがありました。
年度末までにはナレーションも入れて成果物として公開します。
全国の内航組織で活用いただければと思います。
完成をお楽しみに!
内航船員就職セミナーIn呉が開催されます
2021/01/28 船員ドリーム
コメント (0)
転居の必要のない内航船員を目指してみませんか!
このたび、事業所廃止方針が出された日本製鉄(株)瀬戸内製鉄所呉地区の従業員様や、協力会社の皆様、また、広く一般の皆様方も含めて、転居の必要がなく、新たな世界へ飛び出すチャンスとして、「船員」という職業、労働条件等をご紹介し、「船員」を職業の選択肢の一つにしていただくことを目的で開催いたします。
ご興味ある方は、ぜひご参加ください。
(なお、このセミナーは、雇用の成立や内定を目的としたものではありませんので、ご承知おきください。)
余り知られていませんが、船員という職業はだいたいこんな感じです。
〇働く時間は、陸上と同じで基本的に8時間労働!
〇まとめて働いて、まとめて休むシステム。(3ヶ月乗って1ヶ月休暇、あるいは2ヶ月乗って20日休暇など)!
〇転居する必要はありません。
〇乗船中の食事は会社負担、水光熱費もかかりません!基本的に乗船中はお金を使うことが少ない特徴!もちろん個室!
〇平均賃金は、陸上より比べ、高いです!
〇勉強して海技免状とったら、船長・航海士、機関長・機関士になれます。
タイタニック事故と操舵号令
2021/01/26 13:06:33 船のあれこれ
コメント (0)

先日、「タイタニック事故の真実」?みたいな(タイトル忘れました)テレビ番組をやってて、ぼんやりとみてたんですが、以前このブログで
肩章のはなしってのを書いた記憶がよみがえってきました。
・・・・たしか、「そのうちまた書きます・・・」みたいな事言ってたなあ(;^ω^)
この前見たテレビ番組では、「タイタニックが沈んだのは船内の石炭火災が沈没の原因だ!」みたいな内容でしたが、沈没原因は現在でも諸説あるようで、いずれにしても、生存者の証言から氷山にぶつかったのは間違い事実ですから、そこに着眼して、今回は書いてみます。
なんでハードスターボード?
レオナルドディカプリオ、ケイトウィンスレット主演、ジェームスキャメロン監督の映画「タイタニック」をご覧になった方も多いと思いますが、見張りが氷山を発見して、号鐘を乱打し、それに気づいた当直士官のマードック一等航海士がこう叫びます。
「ハードスターボードォォォォォ!!!!」「フルアスターーーーーーン!!!!(後進一杯)」
操舵手は舵輪を左に激しく回転させ、タイタニック号の巨体がゆっくり左回頭していく・・・・
しかし、回頭が間に合わず右舷側が激しく氷山に接触し、船体が損傷する・・・
あれ?
なんで左回頭?
そうなんです。
「ハードスターボード」という指示だと、「急速回頭、船を右に向けろ」という号令ですから、映画が公開された当時「間違っているのではないか」という議論が沸き上がったそうです。
ところがこれは正しかったのです。
実は歴史的にみると、操舵号令が国際的に統一されたのはわずか100年にも満たないのです。
もともと、現在の船のように、舵輪を回してなにがしかのリンケージを経て、操舵機を介し、船尾から水中に設えた舵板を操作するといった複雑な構造を持った船舶が確立される前は、柄を直接操作して操船していました。
(小型船外機のイメージです)

こんな感じです(画像はトーハツさんからいただきました)
そのため、柄を右向ければ船は左に、左に向ければ船は右に曲がります。これを「間接法」といい、進行方向を指示するのが「直接法」といいます。
「直接法」と「間接法」
指示が全く逆になるのですから、大変危険です。
当時英国は(タイタニックは英国船籍)間接法を採用していたため、「ハードスターボード」は舵柄を右に(船を左に)という指示だったのですが、フランスなどでは直接法を採用しており、国際的にも混在していました。
一説によれば、当時舵輪を握っていたヒッチェンズ操舵手は直接法で訓練されていたため、危機に直面した際パニックに陥り、操舵を誤ったという説もありますが、いずれにしても推論でしかありません。
こうした教訓からルールが統一されます
タイタニック事故を契機として、「海上における人命の安全のための国際会議」が1929年ロンドンで開催され、様々な安全対策を盛り込んだ国際条約(SOLAS条約)が改正されました。
日本でもこの条約を受けて、船舶安全法施行規則に号令のルールが明示され(のちに海上衝突予防法に転記)船の進行方向に操舵号令を発する「直接法」に統一されました。
このほか、海上における様々なルールは、大半が悲惨な海難、多数の犠牲によって確立され、安全規制は、私たちの生命や財産を守り、経済を支える根幹であって、先人たちに深い感謝を捧げます。
六管本部交通部からのお知らせが届きました
2021/01/20 16:04:17 お知らせ
コメント (0)
船舶自動識別装置「AIS」でバーチャル表示

先ずは、「えーあいえすぅ?」って方のために少しご説明しときましょう。
内航貨物船に限って言えば、総トン500トン以上の船(大体、全長70~80メートル以上の船と思って下さい)について搭載が義務付けられている装置で、船から船、あるいは船と陸上が相互に電波に乗せて、自船の位置や船舶の名称、種類、位置、針路、対地速度、その他の情報をやり取りすることができる装置です。(AIS:Automatic Identification System)の頭文字です。
この電波情報を電子海図やレーダー画像に重ねることによって、視覚的に相手船の情報を得ることができるばかりか、濃霧などの視界制限状態では「存在」しか映らないレーダー以上の情報を得ることができますし、島陰に居る船の存在情報も得ることができる優れものです。
海上にはたくさんの航路標識が整備されていますが
今回のお知らせは、このAISの機能を使って、実際の灯浮(航路標識)とともにバーチャル航路標識を整備するので、それに関してアンケートするから答えて下さい。というものです。
対象場所は周防灘と伊予灘周辺です。
この周辺を航行する船舶を運用する関係者の方は、是非協力してあげて下さい。